Vol.137「食物アレルギー」

Q.息子の食べ物のアレルギーに困っています。
 特に豚肉や鶏肉など肉類を食べると、ふくらはぎや太ももに蚊にかまれたようなじんましんが出て激しくかきむしってしまいます。お肉が大好きでよく食べるので、少しでも痒みを楽にしてあげたいです。もともと胃腸が弱く、晩ご飯を食べた後などお腹が痛くなったり、下痢をすることがたびたびあるのですが、これもアレルギーと何か関係があるのでしょうか? (10代男性の親)

A.成長期の食物アレルギーは結構多くいます。特に食事性アレルゲンは牛乳、卵、小麦、ソバ、マメ類、魚肉などが多く、今回のように豚肉や鶏肉は比較的少数派です。青身の魚介類、エビ、カニ、ソバなどを食べた後、急に全身の皮膚が赤く腫れ上がりひどい痒みにおそわれることはよく聞きますが、若い人に多いようです。痒みがひどく、のどに炎症が起こると呼吸困難になることもあるので注意が必要です。これは胃粘膜からのアレルゲンの侵入によって起こります。トウガラシや塩分、糖分の多い食品、炭酸飲料などで薄い胃粘膜を傷つけないようにしましょう。
 漢方薬は急性じんましんには葛根湯(かっこんとう)がよく用いられますが、慢性的に繰り返す時は十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)や香蘇散(こうそさん)、痒みが強くて我慢できないじんましんには消風散(しょうふうさん)がいいでしょう。またこの食事じんましんが起こらないような体質を同時に改善していくことも大事です。一般的に、食事アレルギーはアレルギー体質でありながら胃腸虚弱の人に多く見られます。
 昔から漢方の世界では「小児、脾胃(ひい)、破られ易し」と言うぐらいです。これは子どもは胃腸が弱いという意味ですね。さて代表的なお薬は小柴胡湯(しょうさいことう)、六君子湯(りっくんしとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん)などですが特によく用いられるのが小柴胡湯です。この漢方薬は小児の聖薬とも呼ばれています。ご相談のこの食事アレルギーには小柴胡湯合消風散がよく効くでしょう。胃腸虚弱の場合は六君子湯合消風散を、魚介類に弱い人は小柴胡湯合香蘇散がよく効きます。この香蘇散はシソの葉から作られています。ぜひこれらの漢方薬を1年~2年程服用してみてください。きっと良い効果が得られるはずです。良くなれば100円回転ずしにも気軽に行けますよ。

PAGE TOP